特長
- シックハウスの原因となる有機溶剤や化学物質を含まない環境配慮型木材保護剤ですので安心して使え木部の美しさを保ちます。
厚生労働省が定めたTVOC(総揮発性有機化合物)室内濃度指針値のガイドライン400μg/m3を大幅にクリア。ひとめぼれ水性のTVOCは33μg/m3です。 - トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレンの4VOCは配合していません。
- シックハウスにかかわるトルエン・キシレン等、厚生労働省が規定している13種類の化学物質を使用していません。
- 防汚性に優れ、汚れがつきにくく、また付いても簡単に水拭きで落とせます。
- 木材表面に塗膜を作らず内部に浸透し、木の通気性や香りを妨げません。木地の色調・風合いをそのままに生かします。
- 木材内部への水の浸透を防ぎ、カビ・腐食・ぬめりを防止抑制します。
- 溶剤臭がなく環境に優しく、作業性に優れています。
用途
- 建築物屋内の木部の汚れ防止。
- 腰板・壁板・床板・柱・長押・鴨居・建具・造作材等白木の保護・汚れ防止。
- 木製の風呂・すのこ・おけ・浴室の天井・壁・床等白木の保護・汚れ防止。
使用方法
- 塗布面に付いた汚れ、ゴミ、油分、塗料、ワックス等はひとめぼれ水性の浸透を阻止するため、よく洗浄して取り除いてください。
洗浄後は充分に乾燥させてください。よく乾かないうちに塗布するとシミ、色ムラ、白化の原因となります。
※防腐・防虫・防蟻・難燃剤等の薬剤が含まれる場合の多くは含水率が高めです。
※木材の含水率15%以下でご使用ください。 - 木材(基材)の痩せ・毛羽立ちなど劣化している箇所がある場合は、予めサンドペーパーでサンディングして木材表面を均一にしてください。
(素地調整:#120〜#180 毛羽取り:#180〜#240)
※木材表面が均一でない場合、吸い込みの違いによりムラになることがあります。 - 塗布しない部分や基材にはマスキングをしてください。
- ひとめぼれ水性をプラスチック容器に小分けして、ハケ、ローラー等で塗りムラが出来ないように塗布します。
1回目塗布後、夏場約2〜5分、冬場約5〜10分たってから2回目の塗布作業をしてください。
※1回目の塗布後、時間を置きすぎると2回目が充分に浸透しません。
標準塗布量6〜20m2/kg (2回塗り) - 厚塗りすると乾燥不良、なかうみの原因や基材表面が白っぽくなったりしますのでよく塗り伸ばしてください。
- 塗布作業中に液だまりができたときは速やかに拭き上げてください。
液だまりを放置すると塗りムラの原因となります。 - 床材に施工する場合は、塗布後4〜5時間は乾燥養生のため歩行しないでください。
- 気温によって多少異なりますが、塗布後約24時間は塗布面に水がかからないようにご注意ください。
- 気温や基材の温度が5℃以下のときは施工しないでください。
- 床面・水平面の汚れ防止力は垂直面に比べ劣ります。
- しょう油、コーヒー、油等の汚れが付着した場合は、直ぐに拭き取って除去してください。長時間汚れが付着したままですとシミになることがあります。
●よく振ってからお使い下さい。 ●スプレー施工禁止!
使用上の注意
- ひとめぼれ水性は屋内専用ですので屋外での使用は避けてください。
- ご使用前に貴社使用条件及び目的に適合するか、充分検討の上ご採用ください。
本施工前に必ずテスト施工を行い施工面及び周辺基材への影響をご確認ください。
※木材によっては色調が変化したり、毛羽立ちが出る場合がありますので、本施工前に試し塗りをして変化をご確認下さい。 - スプレー施工は、施工者あるいは第三者がスプレーミストを吸引し人災となりうる為に、 絶対に行わないでください。
- 白木無垢材(無塗装品)が対象です。塗布面に塗膜や塗料・ワックス分等の“ひとめぼれ水性”が浸透するのを妨げるものがある場合は塗れません。
- ひとめぼれ水性は防カビ剤が沈殿することがありますのでご使用前に容器ごとよく振ってから原液でお使いください。
- 下記の様な場合は、塗りムラ、密着不良や白化の原因となりますので、各要因を改善してからご使用ください。
施工条件や施工環境上のトラブル原因 改善策一例 木材が充分に乾燥していない。 充分に乾燥させ、含水率15%以下になってから塗布してください。 梅雨時等の湿度が極端に高い。 左記の様な環境下での施工はしないでください。 夏季の炎天下等、基材温度が40℃を超える。 施工する時間帯等を調整する等の対策を施してから塗布してください。 気温が5℃以下の時や冬場の早朝など霜が降りる様な環境。 左記の様な環境下での施工はしないでください。 - 芝・植木・池等の近くで作業するときは必ず養生の上ご使用ください。
- 作業をするときは換気をよくして、保護マスク、保護メガネ、保護手袋をお使いください。
- 手や皮膚や衣類等に付着したときは、速やかに水洗いしてください。
- 口や目に入ったときは、速やかに充分な水洗いをして、医師にご相談ください。
- 子どもの手の届かない冷暗所に密栓して保管してください。運搬目的以外での車内保管や別の容器に移しかえての保管はしないでください。また冬季には凍結する恐れがあります。5〜30℃の場所で保管してください。
- 一度別の容器に移した液はもとの容器に戻さないでください。
- 開封後は早目に使用し、作業後は機材、容器等は水で充分に洗浄してください。
- 取り扱い後は手洗いを充分行ってください。用途以外には使わないでください。
●SDS(製品安全データシート)をよく読んでからお使いください。
●製品改良のため、予告なく内容を変更する場合があります。
防カビ試験
試 料:防カビ試験用木片(ヒノキ) ●未処理 ●ひとめぼれ 水性(2回塗り)
試験方法:JIS-Z-2911 かびの抵抗性試験方法、塗料の試験に準じる。
供 試 菌:JIS指定菌+Trichodermasp
試験期間:2週間
試験温度:28±1℃
調査方法:試験片上のカビの発生程度を調査する。
試験結果:かび抵抗性試験(JIS Z 2911:2000 塗料の試験)
試験区 | 1週間後 | 2週間後 |
---|---|---|
未処理 | 2 | 2 |
ひとめぼれ 水性 | 0 | 0 |
【判定基準】
0:試験片の接種した部分に菌糸の発育が認められない。
1:試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積は全試料の1/3を超えない。
2:試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積は全面積の1/3を超える
汚染性試験
試験方法:ヒノキにひとめぼれ水性を2回塗りしたものと無塗布のものに、しょう油、コーヒー、オレンジジュース、ソースを滴下し、30分経過後に表面を拭き取りシミの有無を検証した。
無塗布 | ひとめぼれ水性 | |
---|---|---|
しょう油 | × | ○ |
コーヒー | × | ○ |
オレンジジュース | × | ○ |
ソース | × | ○ |
○:シミが残っていない ×:シミが残っている
吸水率試験
試 料:試験木片(ヒノキ) ●無塗布 ●ひとめぼれ 水性(2回塗り)
試験方法:吸水率試験(JIS K7209に準じる)
試験期間:2週間
試験条件:23±1℃の水に浸透し、24時間後、48時間後、72時間後の吸水率を測定する。
前 処 理:ひとめぼれ 水性2回塗布後、1週間常温にて養生乾燥。
性 状
外 観 | 無色透明〜半透明液体 |
---|---|
成 分 | フッ素樹脂化合物 |
貯蔵性 | 1年(5〜30℃未開封状態で保管) |
※食品衛生法・食品、添加物等の規格基準(平成18年 厚生労働省告示第201号)に適合 |
(社)日本塗料工業会登録 | |
登録番号 | K18002 |
---|---|
ホルムアルデヒド放散等級 | F☆☆☆☆ |
問い合わせ先 | http://www.toryo.or.jp |